ブログBLOG
I型キッチンにはどんな種類がある?レイアウトやデザインで分類➁

こんにちは!羽曳野市・富田林市・藤井寺市・松原市で新築分譲住宅を手がけるファミティホームです。
前回(https://famityhome.co.jp/staffblog/i型キッチンにはどんな種類がある?/)に続いて、I型キッチンの多彩な種類をご紹介します。
I型キッチンは、日本の住宅で最も需要の高いタイプ。
その分、メーカーの商品バリエーションや選択肢も多いので、好みのカウンター形状やゾーニングを組み合わせて、納得できるマイ・キッチンを描きましょう♪
前回、I型キッチンのレイアウトとして、I型壁付けキッチンとI型対面キッチンを紹介しました。I型対面キッチンはカウンター形状などによって、さらに細かく分類することができます。
【I型対面キッチンのカウンター形状】
〇フルフラットキッチン
コンロやシンクの前に壁や立ち上がりがなく、カウンター全体が平らなタイプです。開放感があり、LDKとの一体感が生まれます。
リビング側からコンロやシンクの手元が見えるデザインなので、あえて見せつつキッチンをきれいに保ちたいという方向け。カウンターの凹凸が少ないので拭き掃除などのお手入れがしやすい一方で、ダイニングキッチンへ水や油が飛びやすいという面もあります。油飛びなどが気になる場合は、アクリルやガラスのオイルガードを採用すると良いでしょう。
〇セミフラットカウンター(立ち上がりカウンター型)
コンロやシンクの前に、腰壁や立ち上がりがあるタイプです。リビング側から手元を隠せるため、洗い物などが丸見えにならず、リビングダイニングへの水はねや油はねも防げます。
開放感やコミュニケーションのしやすさは維持しつつ、生活感の出るキッチン内は隠したいという方にぴったりです。
人気のアイランドキッチンやペニンシュラキッチンも対面キッチンの一種です。
アイランド、ペニンシュラともにⅡ型やL型のレイアウトが採用されることもありますが、多くの場合は様々な場所に設置しやすいアイランドI型キッチン、またはペニンシュラI型キッチンが採用されています。
【I型対面キッチンの分類】
〇アイランドI型キッチン
アイランドキッチンは、シンクやコンロが壁から離れ、島のように独立した配置になっています。キッチンのまわりを回遊できるため家事動線が良く、複数人で囲んで作業ができるのがメリット。四方を空けて配置する必要があるため、ある程度スペースにゆとりが必要。そんな中でもアイランドI型キッチンは、アイランドL型など他のレイアウトに比べるとコンパクトに設置することができるため、多くの住まいで採用されています。
〇ペニンシュラI型キッチン
キッチンカウンターの片側が壁に接し、半島(ペニンシュラ)のように突き出ているタイプです。アイランドキッチンのような開放感や視界の広さを維持しつつ、壁に寄せることでスペースを節約でき、配置しやすいのが特徴。対面式I型キッチンの中でも、ペニンシュラI型キッチンは人気のデザインです。
最後にI型キッチンをゾーニング別に分類します。
【I型キッチンのゾーニング】
●オープンキッチン
リビングやダイニングと完全に一体化したキッチンです。壁や仕切りがないため、開放感があり、家族とのコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。アイランド型やペニンシュラ型、壁付けでもリビングダイニングに繋がっているタイプなどがこれにあたります。
●セミオープンキッチン
LDKと完全に仕切られているわけではなく、適度な壁やカウンターで緩やかに区切られたキッチンです。手元が隠れるため、来客時も視線が気になりません。さらにLDKとの繋がりも感じられ、開放性とプライバシーのバランスが取れたタイプです。
●クローズドキッチン(独立キッチン)
LDKから完全に独立した個室のようなキッチンです。料理の匂いや煙、水音などをシャットアウトできるのがメリットです。クローズドキッチンでI型を採用する場合は、壁付けタイプを採用するのが一般的。料理に集中できる点や、キッチン単体でスペースを取れる点もポイントで、本格的に料理を楽しみたい方に人気です。
他にも造作カウンター付き、ダイニングテーブル一体型など付加機能によって分類するなど、様々な分類方法があります。
暮らし方や家事スタイルに合わせて、様々な条件を組み合わせ、あなたにとって使い心地のいいキッチンを描いてください。