ブログBLOG

空間別・ハイドアのおすすめコーディネート

こんにちは!羽曳野市・富田林市・藤井寺市・松原市で新築分譲住宅を手がけるファミティホームです。

 

「ハイドアのメリット」についてご紹介した前回に続き、ハイドアのコーディネート例をお届けします。

 

▼前回投稿を見逃した方はこちらをご覧ください
ハイドアのメリットは?オプション料金なしで設置する裏技も⁉

 

取り入れるだけで、住空間がすっきりおしゃれになると話題のハイドアですが、コーディネートのテクニックを活用することで、より洗練された空間を描けます。

 

【ハイドアのおすすめコーディネート】

 

●クロスと同系色にして壁の一部に見せる
ハイドアを壁のクロスと同色、または近い色にすることで、ドアが壁と一体化します。空間の統一感が増し、視覚的なノイズがなくなるため、ポイントとなるインテリアのカラーを強調することが可能です。
さらに壁と同化させてすっきりと洗練された空間にしたいなら、取っ手のないデザインや、枠なしタイプを選ぶと良いでしょう。
▼おすすめの空間
LDKなど開放感を重視したい場所や、生活感を排除した居場所に向いています。収納に用いれば、収納の存在自体を消すことが可能です。

●ドアをアクセントウォールのように活用する
ハイドアと壁色を合わせるパターンとは逆に、あえて異なる色や素材を選んでアクセントウォールのように見せるテクニックもあります。
ポイントとなるインテリアと同じビビッドなカラーを用いたり、質感の良い天然木のドアを採用したりして、スタイリッシュなモダン空間やホテルライクな空間を描くことも可能です。
▼おすすめの空間
玄関ホールとリビングをつなぐドアなど、ゲストの目につきやすい場所や、アクセントをつけたい場所におすすめ。寝室のアクセントとして採用する場合は、重厚感やリラックス感のある素材を用いると、リラックスできます。

●引き戸で空間の一体感を強調する
引き戸のハイドアを開け放つことで、隣接する部屋と一体化させることができます。とくに引き込み戸の場合は、ドアの存在感を消すことができ、大きな1室として活用可能です。さらにフロアレールがないタイプの上吊り引き戸を採用すれば、開けることでもともとドアがなかったかのように見えます。
▼おすすめの空間
普段は開け放していることの多いキッチンと水回りの間の扉や、リビングと隣接した和室、ドアの開閉で部屋数を増減する可変空間などに向いています。

●ガラスドアでシームレスにつなぐ
透明や半透明のハイドアを採用することで、閉めている時も採光や視線をさえぎらず、明るさや開放感を保つことができます。冷暖房効率を上げるためにドアを設置したいけれど、ドアの存在感を出したくない場合などにピッタリ。高級感や洗練された雰囲気を演出するアイテムとしても活用できます。
▼おすすめの空間
光を取り込みにくいホールや、清潔感を演出したい水まわりなどに向いています。視界を塞ぎたくない玄関ホールとリビングの間のドアにもぴったりです。

●ドア枠とドアの色を変えてゾーニングする
あえてハイドアとドア枠の色を変えることで、扉を開けたときも枠がデザインのポイントになります。また、開放感を保ちつつ、視覚的に空間をゆるやかに仕切ることも可能です。
▼おすすめの空間
デザインのアクセントを楽しみたい共有空間や子ども部屋、ドアを開けているときも視覚的にそれとなく仕切りたい場所(水まわりと廊下の間のドアなど)に向いています。

あなたはハイドアを利用して、どのような空間を描きたいですか?
目的に合わせたコーディネートで、より快適でおしゃれな空間を完成させましょう♪

TOP