ブログBLOG
【間接照明の種類&テクニック】➀ダウンライトのメリットと活用テクニックとは?

こんにちは!羽曳野市・富田林市・藤井寺市・松原市で新築分譲住宅を手がけるファミティホームです。
天井に埋め込むことで、空間をすっきりおしゃれに見せてくれるダウンライト。近年非常に人気が高く、ファミティホームのモデルハウスや施工事例でも、多数採用しています。
実は、よく知られているおしゃれ感以外にも、多くの利点がある奥が深い照明なんですよ。
そこで今回は、デザイン性、機能性、メンテナンス性など多岐にわたるメリットをまとめてご紹介!
ダウンライトの特長を活かし、より快適でスタイリッシュな空間をつくるためのテクニックもご紹介します。
【ダウンライトのメリット】
●空間をすっきり、広く見せられる
天井に埋め込まれるため、照明器具が目立たず、空間が広くすっきりとした印象に。ダウン天井やミニマムな空間でも圧迫感がありません。

●インテリアを邪魔せずコーディネートしやすい
照明器具の存在感がないので、インテリアを邪魔せず、どんなテイストのコーディネートにもマッチ。またノイズのない天井面が、ミニマルでスタイリッシュな印象を与えます。

●メイン照明にも局部照明にも使える
天井に配置してメイン照明として利用するだけでなく、ワークスペース、ニッチ、洗面スペースなどを局部的に照らすスポット照明としても活用できます。

●調光・調色などの機能つき照明の種類が豊富
多くのダウンライトは調光・調色対応で、シーンに応じた明るさや色温度の調節が可能です。他にも人感センサーつき、スピーカーつき、光の角度を変えられるユニバーサルタイプなど、さまざまな機能を持った商品があります。

●掃除がラク
天井に埋め込まれているため、ホコリが溜まりにくく、こまめな清掃が不要です。また照明器具の形状がシンプルで、清掃自体の手間も軽減できます。

【ダウンライトの効果的な活用テクニック】
●多灯分散照明のベースとして使う
部屋全体を1つの照明で照らすのではなく、複数の照明を分散させてやわらかく照らす多灯分散照明。生活シーンに合わせて必要な場所だけ照らし、部屋の明暗を細かくコントロールできます。また陰影や立体感が生まれるため、空間がスタイリッシュな雰囲気に。
ダウンライトをベースにしながら、ペンダントライト、フロアライト、テーブルスタンドなどを組み合わせた多灯分散照明なら、手軽におしゃれな間接照明を楽しめます。


●集中配置と分散配置の使い分けでメリハリをつける
ダウンライトの主な配置方法は、分散配灯と集中配灯です。天井面に適度な間隔で照明器具を分散させて、空間全体を均一に照らすのが分散配灯。ダイニングテーブルの上部やリビングのテレビスペースなど、明るさが必要な場所を集中的に照らして、メリハリをつけるのが集中配灯です。
空間の用途やイメージに合わせて、意識的に集中配灯と分散配灯を使い分けることで、空間を格上げできます。

●壁面や天井を効果的に照らす
天井面に直接取りつけるダウンライトは、天井のデザインや素材感を際立たせるのにうってつけ。折り下げ天井と組み合わせてスタイリッシュに見せたり、板張り天井や格子天井の木目を際立たせたり、さまざまな使い方ができます。壁際に配置して、アクセントウォールを照らすのもおしゃれです。
また、絵画やニッチを照らすスポットライト的なアクセント照明としても活躍します。


公開中のモデルハウスでも、ダウンライトの様々な活用テクニックを体感していただけます。ぜひご来場ください。
▽モデルハウス・分譲地の見学ご予約はコチラ!
ただ今、Webでご予約のうえファミティホームの分譲地に、初来場された方に抽選でギフトカード3,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施中です。
https://famityhome.co.jp/house/reservation/
▽資料請求はコチラ!
https://famityhome.co.jp/house/request/
