ブログBLOG

【保存版】ウォークインクローゼットのレイアウト事例8選

こんにちは!羽曳野市・富田林市・藤井寺市・松原市で新築分譲住宅を手がけるファミティホームです。

 

施工収納計画の基本は、適材適所の収納を設けること。
ウォークインクローゼットを取り入れる際は、たっぷりの収納力を最大限に活かせるよう、設置場所を十分検討しましょう。
家族のライフスタイルや持ち物に合わせて、動線上で無理なく片付け、取り出せる間取りにしてくださいね!
今回は、さまざまな生活動線に配慮してウォークインクローゼットを設置したレイアウト事例をまとめてご紹介します。

 

【玄関ホール➡WIC➡水回りをつないだレイアウト】
ウォークスルータイプのクローゼットで玄関ホールと水回りをつないだレイアウトです。「帰宅時の着替えや手洗いがスムーズなお帰り動線が整っている」「入浴時の着替えをすぐ用意できる」「外出時、2階まで上着やバッグを取りに行く必要がない」といった利点があります。
また、こちらの事例の場合はLDKも近くにあるので、リビングの小物類や季節用品をしまう際にも便利。お子さまがリビングで勉強する場合は、塾バッグやランドセルもここに収納できます。

【玄関ホール➡WIC➡LDKをつないだレイアウト】
ウォークスルータイプのクローゼットで玄関ホールとLDKをつないでいだレイアウトです。「帰宅やお出かけの動線上で着替えができる」「帰宅後すぐ上着を収納できるので、花粉や菌を部屋の奥まで持ち込まない」「リビング収納としても活用できる」といった利点があります。
また、こちらの場合はウォークインクローゼットを出てすぐの場所にリビング階段と洗面があるので、着替えた流れで手を洗って2階へ上がれる「お帰り動線」がスムーズです。
※こちらの間取りは現在公開中のフォレステージ甲田レディビルドハウスでご覧いただけます

【土間収納とWICが一続きのレイアウト】
土間収納とウォークインクローゼットを一続きに配置したレイアウトです。「お出かけ動線やお帰り動線がスムーズになる」「菌や汚れを室内に持ち込まずに済む」「家族とゲストの動線を分けやすい」といった利点があります。

【ランドリールーム横にWICがあるレイアウト】
ランドリールーム横にウォークインクローゼットがある間取りです。衣服を洗う、干す、しまうという一連の作業が1カ所で完結し、家事動線を短縮できます。
さらに、ランドリールームを含む水回りとLDK、ウォークインクローゼットを同じフロアにまとめれば、ワンフロア家事完結型の間取りに!

【室内物干し(ホール)➡WIC➡寝室をつないだレイアウト】
ウォークスルータイプのクローゼットで2階ホールの室内物干しスペースと寝室をつないだレイアウトです。「乾いた洗濯物を短い導線で仕舞える」「起床時や帰宅時、就寝時などのクローゼット内で着替えてそのまま通り抜けられる」「ホールからも入れるので、ファミリークローゼットとしても使える」という3つの利点があります。
※こちらの間取りは現在公開中のシティコート誉田モデルハウスでご覧いただけます

【リビング内にWICがあるレイアウト】
リビング内にウォークインクローゼットがあるレイアウトです。「ファミリークローゼットやリビング収納、パントリーなど、さまざまな使い方ができる」という利点があります。家族構成や持ち物に合わせてフレキシブルに活用でき、ライフスタイルの変化にも対応しやすい収納です。お子さまが小さいうちはファミリークローゼットとして使い、子どもたちが独立したら趣味用品入れや納戸として使うのも良いでしょう。

【寝室にパウダールームとWICがあるレイアウト】
寝室奥にパウダールームとウォークインクローゼットを設置した贅沢なレイアウトです。「就寝前のメイク落としや着替え、朝の身支度などが寝室内で完了」します。また生活時間にズレがある夫婦も、相手を起こさず寝室内で着替えができ、互いに気を使いません。

【寝室にダブルWICが並んだレイアウト】
寝室に1つの大きなウォークインクローゼットを設けるのではなく、2つ並べたレイアウトです。「主寝室で夫婦の服や物を別々に収納したい場合や、衣服とそれ以外の物を分けたい場合、整理整頓がスムーズ」になります。
※こちらの間取りは現在公開中のフォレステージ甲田レディビルドハウスでご覧いただけます

ファミティホームの住まいは、自由設計の売建住宅。
自社の建築士と一緒に、ご希望やライフスタイルに合わせた収納計画を立てることができます。ぜひ、お気軽にご相談ください。

TOP