ファミティホームの家

famity home house

地盤

地盤調査

地盤が家の重さに耐えられるか調査します。

せっかく建てた家が※不同沈下によって傾いては大変ですので、地盤が家の重さに耐えられるかなどを、事前に調査することが必要です。
当社では家を建てる前の地盤調査に、スクリューウエイト貫入試験(スウェーデン式サウンディング試験)を取り入れています。

※不同沈下:建物が不均等に沈むことで、建物が傾いたり、ねじれによるひび割れが生じる。

【スクリューウエイト貫入試験(スウェーデン式サウンディング試験)とは】

北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年頃、日本において建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まりです。

1976年にはJIS規格に制定され、現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどが本試験によって実施されています。

スクリューウエイト貫入試験

(スウェーデン式サウンディング試験)

スクリューウエイト貫入試験

試験方法は、鉄棒(ロッド)の先端に33mmのスクリューポイントを取り付け、50N,150N,250N,500N,750N,及び1000Nと荷重を掛 けた時点で静止状態による沈み込み(自沈)が無ければロッドを回転させ、25cm貫入するのに半回転(180度)で何回、回転したかを測定します。

貫入状況(自沈状況、回転量)で地盤の耐力を評価します。

スクリューポイント

スクリューポイント

まとめ

先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロットに荷重をかけて、地面にねじ込み、25㎝ねじ込むのに何回転させたかを測定します。

スウェーデン式サウンディング試験は5箇所以上のポイントで測定をします。測定箇所は、建築予定の建物の四隅と中央です。敷地(建物)の対角線の長い方の2分の1の箇所になります。ですから、地盤調査をする時には、建物の形状と配置が決まっていなければなりません。

地盤調査1
地盤調査2

地盤改良

弱い地盤を強化し、支えます。

当社では地盤調査の結果を分析し、その内容に基づき、様々な地盤改良工事を行っています。
主な改良工事の一つに、「湿式柱状改良工法」があります。現状地盤とセメント系固形材を混合撹拌、地中に柱状の改良体を築造し、建物荷重を有効に地盤に伝える地盤改良工事です。

一般的な家

一般的な家

ファミティホームの家

ファミティホームの家

「湿式柱状改良工法」

現状地盤とセメント系固型材を混合撹拌、地中の柱状の改良体を築造し、建物荷重を有効に地盤に伝える地盤改良工事です。

※解析の結果、良好な地盤には、改良工事は行いません。

湿式柱状改良工法による地盤改良工事

湿式柱状改良工法による地盤改良工事

まとめ

当社では、1邸1邸の敷地(建物)の形状に合わせて地盤調査を行い、地盤への強度をチェックしています。 第三者である保証会社の解析に基づき、必要に応じた補強工事を実施し、その上でお客様に安心していただけるよう20年保証を付けています。

資料請求 来場予約