ブログBLOG

I型キッチンにはどんな種類がある?レイアウトやデザインで分類➀

こんにちは!羽曳野市・富田林市・藤井寺市・松原市で新築分譲住宅を手がけるファミティホームです。

 

キッチンには、I型キッチン、Ⅱ型キッチン、L型キッチン、U型キッチンなど、様々なスタイルがあります。
今回は、そんな中でも日本の住宅で最も多く採用されているI型キッチンを深堀り。
I型だけに絞っても、様々なレイアウトやデザインがあります。
ぜひキッチン選びの参考にしてください。

 

まずは、I型キッチンとはどのようなキッチンなのか、改めて見ていきましょう。

 

【I型キッチンとは?】
コンロ・シンク・調理スペースが一列に並んだ、最も一般的なキッチンです。コンパクトかつシンプルな形状なので、場所を選ばず設置でき、動線も短いのが特徴。日本の住宅事情に
合致するため、採用率が高くなっています。
また構造が単純なのでコストを抑えられ、需要の高さから商品バリエーションが多いのもメリットです。

続いてI型キッチンのレイアウトを見ていきます。
レイアウトは壁付けタイプと、対面タイプの2つに大別できます。

 

【I型キッチンのレイアウト】
〇壁付け(ウォール型)キッチン
壁に沿って一列に配置する最もシンプルなタイプです。LDKの空間を広く使える点や、壁が前面にあるためダイニング側に油や水が跳ねにくい点、料理に集中しやすい点などがメリット。またキッチンとダイニングテーブルを並列で配置すれば、振り向くだけで配膳や片付けができて便利です。新築住宅では対面式キッチンが主流ですが、近年は壁付けの良さも見直されつつあります。

〇対面キッチン
リビングやダイニングに向かい合うように配置されたタイプです。料理中に家族や友人とコミュニケーションが取りやすく、キッチンに立つ人が孤立しにくいのがポイント。料理しながら子どもを見守れるので、子育て世代には特に人気です。ダイニングが目の前なので配膳しやすく、開放的で明るい空間を描きやすいのも、対面キッチンならでは。

I型対面キッチンは、キッチンカウンターの形状などによって、さらに細かく分けることができます。
またオープンキッチン、セミオープンキッチン、クローズドキッチンなどゾーニングによってI型キッチンのタイプを選ぶことも可能。
次回は、キッチンカウンター形状やゾーニングによる分類をご紹介します。
人気のI型アイランドキッチンやI型ペニンシュラキッチンも登場するので、ぜひ続けてご覧ください。

TOP