ブログBLOG

グレージュインテリアのメリットと上手な取り入れ方は?

こんにちは!羽曳野市・富田林市・藤井寺市・松原市で新築分譲住宅を手がけるファミティホームです。

 

シンプルなのに、おしゃれでこなれ感がある点が人気のグレージュインテリア。
どんな空間にも馴染むバランスの良さや、色合わせのしやすさは、グレーとベージュの両方の要素を持つ中間色ならではです。
今回は、内装をグレージュでコーディネートするメリットや、グレージュコーデのコツをご紹介します。

 

【グレージュインテリアとは?】
グレーとベージュの中間色であるグレージュをベースにしたインテリアスタイルです。
クールでモダンなグレーと、上品で温かみがあるベージュの要素を併せ持っています。

【グレージュインテリアのメリットは?】
⚫️絶妙な中間色で合わせる色を選ばない
主張の強すぎない中間色なので、ベースカラーとして利用しやすく、合わせる色を選びません。グレーと好相性なモノトーン、ベージュと同系色の木目や茶色。どちらにもしっくり馴染みます。
下のキッチン施工事例では、黒×白のキッチン設備と、黒×木目のカップボードを配置。フロアとダイニングテーブルはグレージュでまとめました。

また差し色としてビビッドな色目の家具やファブリックを取り入れても喧嘩しないので、コーディネートの幅が広がります。
例えばこちらの玄関施工事例は、グレージュやモノトーンのグラデーションでシックにコーディネート。カラフルなヘルメットやミニカーのディスプレイを引き立てています。

⚫️流行に左右されにくいコーデが可能
ベーシックで流行に左右されにくい色なので、飽きずに長く快適に暮らせます。
また、あらゆる色を引き立てるため、模様替えに対応しやすいのもメリットです。
ありきたりではないけれど、尖りすぎない上品な印象に。

⚫️程よくおしゃれな洗練コーディネート
モダンでクールなグレーと、上品で穏やかなベージュの要素を併せ持っているため、温かみがありつつも垢抜けた印象に。やりすぎ感のない、おしゃれで洗練された空間に仕上がります。
こちらのダイニングキッチン施工事例は、黒いアイアンのペンダントライトでインテリアを引き締めつつ、グレージュの木目のフローリングと折り下げ天井で雰囲気を和らげました。

⚫️明るく広がりを感じる空間を演出
淡い色合いの膨張色なので、空間を広く明るく見せることができます。リビングや玄関のように広がりを演出したい場所にはピッタリです。
こちらのLDK施工事例は収納ドアやフローリングをグレージュで統一し、グレーのインテリアを配置。開放感のある吹き抜け空間を、よりゆったりとした印象に仕上げました。

【グレージュを内装に取り入れるコツは?】
グレージュカラーそのものを採用する手法の他に、床・ドア・壁(クロス)などにグレーとベージュのアイテムをバランスよく取り混ぜて配分する手法も。
またグレー系とベージュ系が混じったマーブル柄の素材を取り入れるのもおしゃれです。
人造大理石のキッチンカウンター、ストーン調のタイルなどは、高級感がありつつモダンな空間を演出することができます。
また最近では、グレージュ木目のフローリングや建具も人気です。

TOP